脱毛・自己処理後にできる赤いぶつぶつの原因と対策|脱毛後は保湿ケアが大事!

ムダ毛を処理してきれいな肌を目指している人は、赤いぶつぶつができて困った経験があるのではないでしょうか。肌トラブルが起きてしまうと、脱毛をスムーズに進めていくことができなくなってしまいます。
脱毛の種類に関係なく、処理後は誰でも起こる可能性があることをご存知でしょうか。脱毛後にあらわれる赤いぶつぶつの正体や、できてしまったときの対処法について解説していきます。
また、空気が乾燥することで、湿疹・赤いぶつぶつができやすくなりますのでより注意が必要ですね!
脱毛後にあらわれる赤いぶつぶつは何?
脱毛をサロンやクリニックで受けた場合も、家庭で自己処理した場合でも赤いぶつぶつが発生する可能性があります。
これは毛穴が炎症を起こした状態で、毛嚢炎(もうのうえん)と呼ばれています。埋没毛による腫れも、自己処理が原因で発生しますね。
人の肌には常在菌が多くいますし、空気中やタオルにお布団など、様々なものについています。脱毛した後の肌は少なからずダメージを受けているため、バリア機能が低下してしまい、菌に十分な抵抗ができません。
毛穴の奥深くまで入り込んだ菌に対して、免疫が活動するとその部分が熱を持ったり炎症を起こしたりして、赤くぶつぶつと腫れ上がってくるようになります。
感染しやすいのは、表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌などがあります。これらは毛穴近くの汗腺からでる汗の成分で増加しやすく、免疫が頑張っても3日から4日程度は毛嚢炎の赤いぶつぶつが続くでしょう。
肌のダメージが十分に回復していなかったり、爪で引っ掻いたりしてしまうと、菌への抵抗力が弱まった状態が長く続いてしまいます。
脱毛したあとは普段より意識的に清潔を保たないと、毛嚢炎が起きやすくなります。特に汗をかきやすい脇の下やVIOラインの処理をしたときには、数日の間注意が必要です。そのため、お肌への負担が少ない正しい自己処理方法もチェックしておくといいですね。
赤いぶつぶつ(毛嚢炎)への対処法
赤いぶつぶつができてしまったら、まずは肌についている雑菌の数を減らすことが大事です。肌を刺激しすぎないよう、薬用の石鹸で洗い保湿をしっかりと行います。
肌のダメージを回復させるとき、乾燥している状態が続くのはよくありません。保湿で潤うと、奥まで菌が入り込む可能性が少なくなります。
脱毛後4日程度経過しても赤いぶつぶつが治らないときには、かなり菌が増えている状態なので、薬で早めに炎症の状態から回復させましょう。
毛嚢炎が長引くと、色素沈着が起きやすくなります。かゆみが伴って引っ掻いたりすれば、より跡が残りやすいです。
代謝が弱く、虫刺されやケガの跡などがなかなか消えない体質の人は特に注意が必要です。炎症を抑える市販薬でもよいですが、痛痒さがある場合、皮膚科に行って化膿を止めることができる塗り薬や、菌の増殖を阻害する薬を処方してもらったほうが安心です。
脱毛をクリニック(医療機関)で受けた場合は、施術した医師に炎症の状態を診てもらいましょう。赤いぶつぶつができている間は脱毛をお休みし、ビタミン類が不足しないよう野菜や果物を食べるようにすると肌の回復をサポートできます。
赤いぶつぶつや痒み=スキンケアが合っていない?
脱毛後に赤いぶつぶつや痒みが起きてしまう場合、現在自身で行なっているスキンケアが自分の肌にあっていない可能性があります。
新しいスキンケア用品を使い始めた場合
もし、脱毛に通うタイミングで何らかの新しいスキンケア用品・ボディケア用品を使い始めているという場合、その新しいスキンケア・ボディケア用品が自身の肌にあっていない可能性が高いです。
一度、そのスキンケア・ボディケア用品を使うことを中止し、様子を見ましょう。それでも、赤いぶつぶつや痒みがひかない場合には、下の項目でご紹介している「新しいスキンケア用品を使っていない場合」をご覧ください。
新しいスキンケア用品を使っていない場合
特に最近新しいスキンケア用品を使っていないけれど、赤いぶつぶつや痒みが発生しているという場合、脱毛の他にその他の要因が考えられます。
- 肌質が変わった(今まで使っていた化粧品が合わなくなる)
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- ホルモンバランスの乱れ
- ストレスを抱えている
以上のような要因が考えられるため、生活習慣についても考えてみることをおすすめします。また、ボディケア関連で除毛クリームがお肌に合わないケースもありますので、敏感肌の方にもおすすめな除毛クリームを試してみるといいですね。
脱毛以外にも要注意!?|冬場の乾燥肌も赤いぶつぶつの原因に
また、湿度の低い冬場は乾燥肌になりやすく、乾燥性皮膚炎のリスクがありますので注意しましょう。普段の脱毛や自己処理が原因とだけ思っていると、肌荒れがさらに進行する恐れがあります。
あなたの赤いぶつぶつ、ただの肌荒れじゃない?
肌が乾燥すると乾皮症(かんぴしょう)と呼ばれる、皮膚の表面の脂が減少する状態になります。乾皮症では角質層の水分が不足しているので、肌のひび割れや皮がむけるなどの症状がでますね。
さらに乾皮症の肌を放っておくと、かゆみや赤いぶつぶつ・湿疹などが出る乾燥性皮膚炎(皮脂欠乏性湿疹)のリスクが高くなります。
自己処理の部位でもよくある脚のすね部分も、比較的乾燥しやすいところですので赤いぶつぶつがひどくなる前に対策が必要ですね。
赤いぶつぶつ・乾燥性皮膚炎の治療方法は?
乾燥性皮膚炎の疑いがある時の対策では、上記でもご紹介したような保湿ケア以外でも注意するべきポイントがあります。
- 保湿対策はマストで
- 皮膚を刺激しないように入浴ではぬるめの温度で
- 加湿器で空気を乾燥させない(目安の湿度設定は60%)
- 肌着はなるべく綿製品がおすすめ
アクリル・ナイロンなどの化学製品は皮膚の水分を吸収するため、乾燥肌とは相性が悪いですね。なるべく肌着では、保湿性に優れた木綿素材の服を選ぶようにしましょう。
まとめ|赤いぶつぶつ(毛嚢炎)は保湿で予防できる!
脱毛はムダ毛がなくなることだけに注目してしまいやすいですが、お手入れを受けて処理を行った後の肌をケアすることも忘れてはいけません。
菌が感染しやすい状態からすぐに回復できるよう、衛生面と保湿に気を配れば毛嚢炎の予防に繋がります。ビタミン類は肌の回復だけでなく、色素沈着の予防もサポートしてくれるので、よく食べるとよいでしょう。
\黒ずみ・ブツブツ・ニオイを解消するなら/
アットベリーの体験談はこちら!
脱毛サロン・ミュゼプラチナムでは2021年より、デリケートゾーンなどの部分脱毛だけでなく全身脱毛も格安でお手入れできるキャンペーンを実施いたします。こちらは追加料金なしで、最初に100円払うだけでずっと通える福袋なので契約するメリットは大きいですね!
ミュゼでは従来、全身脱毛が高いというイメージでしたが1月の100円福袋で2回も全身脱毛ができるのでとてもお得です。さらに、100円福袋には脱毛の支払いやミュゼショッピングで使える20万円相当のチケットも入っており、脱毛プランを増やしたり高品質のコスメを購入するなど使い道がたくさん!
この記事を書いた人
